本日で今年度の小児科医局、呼吸療法勉強会が終了しました。今回は実際作ったスライドをそのまま使っておりますが…小児における挿管人工呼吸管理についてのお話です。

小児の特徴といえば成人に比べ気管も未成熟で声門から気管分岐部までの距離が短いと言われています。そのため気道粘膜組織の損傷などを懸念し古くからカフ無しチューブが使用されていたわけですが…カフ無しチューブはとにかく管理がしにくい!というか、状態観察が分かりにくいしトラブルが多い!

てなわけで、できるだけカフ付き挿管チューブを使ってほしいのが人工呼吸管理をする者の言い分であります。



「だったらデメリットがないのか説明しろよ!」という話になるので今回は…海外論文等を交えてご紹介します。

まず、日本国内で販売されている小児用挿管チューブをざっと調べてまとめてみました。各社様々なサイズやカフ特徴などがあるのが分かります。


そのなかで挿管チューブのサイズ選択はどのようにするかというと下記に示す「式」というものがありそれらを用いて計算する方法や患児の小指の太さで決定する・・・など色々と方法があります。有名なのはColeの式やMotoyamaの式ですね。


ちなみにACLS(二次救命処置)の小児版であるPALS(Pediatric Advanced Life Support)では下のようにサイズ選択の推奨があったり患児の身長に合わせてテープ( Broselow-Tape)を合わせてその結果で挿管チューブや薬剤量を決めたりしています。ちなみにこのテープは入手しようとしらべてみたところ楽天にはなくAmazonで販売しているのを発見しました。


前フリのチューブサイズについてはこんなかんじで決定するわけですが・・・

本題のカフ有りとカフ無しで比較したらカフ有りのほうが換気がうまくできるしオートトリガーの心配も減る。おまけにカフ無しチューブだと自己抜管の危険性もあがるからカフ有りがいいのですが、デメリットとしての気道損傷などはどうなのか?今回参照する論文は・・・

「Prospective randomized controlled multi-center trial of cuffed or uncuffed endotracheal tubes in small children.」という2009年のBritish Journal of Anaesthesiaに載った文献です。

          

どんな内容かというと、カフ有りチューブとカフ無しチューブを使用した患児でカフによる副作用や再挿管の有無などを調査した論文となります。

今回、論文の引用を載せていますが、英論文を見ていく中で「ポイント」を見ればある程度の事が分かります。てなわけでせっかくなので少し紹介します。

・Background・・・背景
・Methods・・・方法
・Result・・・結果
・Conclusion・・・結語

この四つが論文の大きな枠組みです。今回の論文で言うとこちらのような感じで書かれています。


細かな内容はネットで検索してもらえればいいかと思いますが、ざっくり内容を翻訳しますと・・・

24施設が合同で5歳までの患児におけるカフ有りの1119症例とカフ無しの1127症例で調査したところチューブの再挿管を行った症例はカフ有りで2.1%、カフ無しで30.8%だった。また、抜管後のstrider(中枢気道の狭窄音)の発生はカフ有り群で4.4%、カフ無し群で4.7%。必要最小カフ圧は10.6cmH2Oであった。

と・・・いうことでカフ有り群のほうが再挿管率は低く、striderについても差はない。それにカフ圧過剰による粘膜損傷も20cmH2O以下なので心配ないという結果が出ています。

このことから基本的にカフ有り挿管チューブのほうがデメリットなく、というかメリットがあるのではないかと思います。

今回は少しマニアックな内容に入っていきました。小児における呼吸管理はなかなかとっつきにくいところもあるかもしれませんが、私も勉強しようと思います!