私が本当にオススメする呼吸療法関連書籍
以前「どのような本で勉強していますか?」「オススメの本があれば教えてください」とのメッセージを頂いていたので今回は今まで呼吸療法関連の書籍を数多く自分で購入し使ってきたなかで本当にオススメできるものを紹介します。
結構本って重いのでどうっせ買うなら送料かからないしネットでいいかなと思ってリンクも張ってます。
結構本って重いのでどうっせ買うなら送料かからないしネットでいいかなと思ってリンクも張ってます。
①病気がみえる【呼吸器】
言わずとしれた医療従事者のためのお手軽疾患辞典!呼吸器と循環器を持っていますが、検査やレントゲンをはじめ診断要素やフィジカル・看護的なものまで書かれており関係する診療科については1冊持っておくと便利だと思います。
言わずとしれた医療従事者のためのお手軽疾患辞典!呼吸器と循環器を持っていますが、検査やレントゲンをはじめ診断要素やフィジカル・看護的なものまで書かれており関係する診療科については1冊持っておくと便利だと思います。
②写真でわかる看護のためのフィジカルアセスメント
これは看護師のスキルであるフィジカルについて写真を使いつつ凄く分かりやすく解説
されています。まだ就職したてのころに「尾崎塾」へ行きフィジカルの勉強をしつつこの本で知識補填をしてました。
③シンプルレスピレーター
こちらは人工呼吸管理について臨床的な設定を学ぶ書籍。症例シナリオが出されアセスメントをしながら人工呼吸器設定をしていくのでとても分りやすく身になりやすいです!臨床工学技士や医師にオススメです!
これは看護師のスキルであるフィジカルについて写真を使いつつ凄く分かりやすく解説
されています。まだ就職したてのころに「尾崎塾」へ行きフィジカルの勉強をしつつこの本で知識補填をしてました。
村上美好 インターメディカ 2010-03
こちらは人工呼吸管理について臨床的な設定を学ぶ書籍。症例シナリオが出されアセスメントをしながら人工呼吸器設定をしていくのでとても分りやすく身になりやすいです!臨床工学技士や医師にオススメです!
滝澤始 文光堂 2009-09-01
④ナースのためのCDによる呼吸音聴診トレーニング
こちらは聴診を始める際に同僚のドクターやナースへ「聴診方法を教えて下さい」と言ったら「聴いていけば分かる!」と言われ困惑した末に現実逃避で購入した時の1冊。結果、主要な呼吸音をはっきりと聴くことができたのですぐに臨床へリンクしました。聴診スキルは数聴かないと確かに習得できませんが、予行練習としてはベストです!
こちらは聴診を始める際に同僚のドクターやナースへ「聴診方法を教えて下さい」と言ったら「聴いていけば分かる!」と言われ困惑した末に現実逃避で購入した時の1冊。結果、主要な呼吸音をはっきりと聴くことができたのですぐに臨床へリンクしました。聴診スキルは数聴かないと確かに習得できませんが、予行練習としてはベストです!
米丸 亮 南江堂 2001-03
楽天ブックスで探す
⑤血液ガス・酸塩基平衡教室
こちらは②の紹介でも少し名前を出した「尾崎塾」の神戸百年記念病院 麻酔科の尾崎先生の書籍。多くの人が苦手とする血液ガスのことを分かりやすく解説してあります。せっかくなので「尾崎塾」もみてみてください。
⑥呼吸療法テキスト
こちらは3学会合同呼吸療法認定士取得希望の方用といった感じです。認定士取得のためには認定講習会を受講しなければいけませんが、テキストが届くのは講習会に申し込んでからしばらくたってからだったと思います。ですので早めに勉強したい方はこの本で予習してもいいかなと思います。私は認定士取得のためなどではなく1年目の時になんとなく購入しましたが、今思えば結構網羅してあると思います。
⑧はたらく細胞
これは医学書ではなく医学系漫画!別記事で紹介もしていますが、本当に面白い医学系漫画です!私は本当にはまりました!オススメ!とりあえずYoutubeでチラ見してみてもいいと思います!
⑨リットマンクラシックⅡSE(聴診器)
最後は本ではありませんが、呼吸療法を行う上で必須のアイテムである聴診器。リットマンは当たり障り無く価格の割に作りもしっかりしているので永く使えます。私も愛用者です。また、リットマン聴診器には多くの種類がありますが、一番呼吸器をやっていくうえでベターなのがクラシックⅡSEだと思います。オススメ!
いかがだったでしょうか?少し古い書籍が多いと思いますが、基本的な部分なので十分今でも対応できると思います。医療従事者は日々勉強!
本を買って満足しないようしっかり勉強しましょう!
⑤血液ガス・酸塩基平衡教室
こちらは②の紹介でも少し名前を出した「尾崎塾」の神戸百年記念病院 麻酔科の尾崎先生の書籍。多くの人が苦手とする血液ガスのことを分かりやすく解説してあります。せっかくなので「尾崎塾」もみてみてください。
⑥呼吸療法テキスト
こちらは3学会合同呼吸療法認定士取得希望の方用といった感じです。認定士取得のためには認定講習会を受講しなければいけませんが、テキストが届くのは講習会に申し込んでからしばらくたってからだったと思います。ですので早めに勉強したい方はこの本で予習してもいいかなと思います。私は認定士取得のためなどではなく1年目の時になんとなく購入しましたが、今思えば結構網羅してあると思います。
日本胸部外科学会日本呼吸器学会日本麻酔科学会合同呼吸療法認定士認定委員会 克誠堂出版 2005-10
楽天市場
⑦呼吸器ケア2018年6月号「人工呼吸器のしくみを見える化!換気モードと設定の完全攻略ガイド」
こちらは私も執筆に参加させて頂いた呼吸器ケアの特集誌。人工呼吸器のしくみやモード設定について初心者でも分かりやすく解説してあります。各職種目線のコメントも見られてさらっと読める雑誌なのでオススメです!
⑦呼吸器ケア2018年6月号「人工呼吸器のしくみを見える化!換気モードと設定の完全攻略ガイド」
こちらは私も執筆に参加させて頂いた呼吸器ケアの特集誌。人工呼吸器のしくみやモード設定について初心者でも分かりやすく解説してあります。各職種目線のコメントも見られてさらっと読める雑誌なのでオススメです!
⑧はたらく細胞
これは医学書ではなく医学系漫画!別記事で紹介もしていますが、本当に面白い医学系漫画です!私は本当にはまりました!オススメ!とりあえずYoutubeでチラ見してみてもいいと思います!
⑨リットマンクラシックⅡSE(聴診器)
最後は本ではありませんが、呼吸療法を行う上で必須のアイテムである聴診器。リットマンは当たり障り無く価格の割に作りもしっかりしているので永く使えます。私も愛用者です。また、リットマン聴診器には多くの種類がありますが、一番呼吸器をやっていくうえでベターなのがクラシックⅡSEだと思います。オススメ!
いかがだったでしょうか?少し古い書籍が多いと思いますが、基本的な部分なので十分今でも対応できると思います。医療従事者は日々勉強!
本を買って満足しないようしっかり勉強しましょう!
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿